竹製の7孔、ダブルリード楽器。約18センチの長さ。上から三つの孔は左手、残りの四つは右手で押さえる。背面には、孔が二つあり、それぞれの親指で押さえる。
図 1
図 2
リードは葦でできており、楽器本体の頭部に差し込まれ、藤樺製の輪をつぶしたものをはめて固定する。リードは比較的大きく、音高を容易に変えるのに役立つ。なだらかな音高変化と、同じ音を異なる指使いで出すことにより得られる音質の多様性が、この楽器の様式と、音の美しさの特徴である。
A-430Hzで調律する。実音は楽譜の1オクフーヴ上。
普通の息づかいで、指の開閉で出すことができる音高は図 3では全音で示した。黒で示した音高は、口のリードのポジションで作られるもの。例えば、図 3の第二段目の音高は、リードを完全に口に深くくわえた時に出る音程である。一方、リードを浅くくわえると、音を低くすることができるが、これは唇の圧力によっても変えることができる。唇の緊張を弱めると長二度音を低くでき、(強めると)長六度上まで高くすることができる。
図 3
篳篥の音色は、すべての音域にわたって、非常に豊かである。図 4は最低音から最高音までのスペクトラムである。それぞれF4とA5(楽譜ではF3とA4)。青で示したF4のスペクトラムは55th部分音まで、A5のスペクトラムは、25th部分音までのエネルギーを示している。部分音の振動数は21,500ヘルツで、人間の可聴範囲を超えている。人間の可聴範囲は、20-20,000ヘルツである。
図 4
篳篥の音はおどろくほど豊かであるが、二つだけ弱い振動数域がある。一つはC#8 and F8 (4343 - 5309Hz)で、もう一つはE10 – G10 (10135 – 12066 Hz)である。図 5の黒い矢印の9 -11部分音と、赤い矢印の21-25部分音(B4, 482.65ヘルツ)に対応する。
図 5
押す | たたく |
|
|
例 1
指遣いによる「マワス」 | 蘆舌の操作による「マワス」 |
|
|
例 2
塩梅 | |
|
|
例 3
篳篥の音はおどろくほど豊かであるが、二つだけ弱い振動数域がある。一つはC#8 and F8 (4343 - 5309Hz)で、もう一つはE10 – G10 (10135 – 12066 Hz)である。図 5の黒い矢印の9 -11部分音と、赤い矢印の21-25部分音(B4, 482.65ヘルツ)に対応する。
|
例 4
例 5 のように、グリッサンドとトリルは、それぞれ別に、あるいは一緒に使われる。
グリサンドとトリル |
|
例 5
歌と演奏 | |
|
|
例 6